営みを知る

【対談】ウェブライターよ、コタツ記事に背を向けろ − ノオト宮脇淳 ✕ 編集者 朽木誠一郎 −

「ウェブライターは、疑い深く素直である方がいい」―? 第一線で活躍する編集者の2人に、ウェブライターについてのあれこれを聞く対談企画。今回はウェブライターに必要な「確認」の意識の話です。

※ライター育成講座についてはこちら(2015年5月現在、受付は終了しています)

【連載 書くことを仕事にしたい人へ】

有限会社ノオト代表の宮脇淳さん

宮脇 淳@miyawaki
コンテンツ メーカー 有限会社ノオト代表。品川経済新聞、和歌山経済新聞編集長(兼務)。コワーキングスペース「CONTENTZ」管理人。R25ほか、企業メディアからマーケティング・広告までいろいろ。宣伝会議「編集・ライター養成講座」でも10年以上講師を務めています。1973年3月生まれ。和歌山市出身。

LIGブログ編集長の朽木誠一郎さん

朽木 誠一郎@amanojerk
86世代の編集者/ライター/メディアコンサルタント。大学在学中にフリーライターとして活動をはじめて、卒業後はメディア運営を主力事業とする企業に新卒入社。2014年9月より月間400万PVのオウンドメディアの編集長として企画・編集・執筆を担当、2015年3月より広報戦略室室長を兼務。サイドワークとして書籍編集とコラム執筆をしています。

物事を鵜呑みにして発信する。それは正しい行いか?

朽木  誠一郎(以下、朽木) 宮脇さんのおっしゃる「情報を鵜呑みにしてはいけない」という話を、もう少し聞きたいです。

宮脇 淳(以下、宮脇) 有限会社ノオトは、自社メディアとして「品川経済新聞」を運営しています。例えばそのメディアの取材先として、新装オープンの飲食店が候補に上がったとしましょう。そして、そこのシェフが「元有名ホテルで修行していた腕の立つ料理人らしい」という触れ込みを聞いた。さて、どうする?

朽木 ……事実確認をする。

宮脇 そうだね。「そのシェフはたしかに有名ホテルの従業員として在籍していたことはあるけれど、じつは数日で辞めていました」という齟齬は往々にして起こり得る。もし小耳に挟んだレベルの情報を頼りに記事を作成してしまったら、事実ではないことを広めてしまう可能性があります。

朽木 怖いですね。

宮脇 そう。今はウェブに情報が溢れているように見えがちだから、事実確認となると部屋にこもって「検索」をしてしまう人が意外に多い。

ライターの宮脇淳さんと朽木誠一郎さん

宮脇 でも、事実確認の方法って他にもいろいろありますよね。取材、電話、メール……今なら「Facebook」のダイレクトメッセージ機能を使うのもアリかもしれない。

そのときに「在籍していました」と聞けたら、自分が聞いた情報の正否が判断できるし、さらには「あぁ、あいつ頑張っているみたいだよね」みたいな言葉を聞くことができたら、実績を活かして活動しているんだということも記事に盛り込むことができるかもしれない。

そういった一連の動作って、雑誌の業界だと当たり前なのに、なぜかウェブで働いている人って……。

朽木 やらないですよね。

宮脇 うん、やらない傾向にあると思うんですよね。でも、うちの会社のスタッフには絶対やってもらっています。

コタツから出て、リアルの世界で活躍なさい

朽木 なるほど。僕は最近、まさにそのへんの意識の差が、メディア運営企業の差、引いてはウェブで生きる編集者、ライターが生き残れるかどうかのラインになっていくのかなと感じています。いわゆる「コタツ記事」と言われる部分の話ですね。

宮脇 うん、「コタツ記事(*1)」(笑)。

(*1) コタツ記事:近年、ウェブライターが自宅にいながらにして記事を作成することを、揶揄して「コタツ記事」と呼ぶことがある。《もとくら編集部調べ》

朽木誠一郎さん

朽木 LIGブログは一次コンテンツを作っていると思っています。でも、それでも少し意識が低くなった瞬間に7,000文字の壮大な「コタツ記事」を作り上げてしまう可能性はある。それってかなり恐怖です。

恐怖を解消するためにはどうしたらいいのかって言うと、宮脇さんがおっしゃったような情報の裏取りをするとか、きちんと外に出るとか、そういったことが必要になってくると思うんですよね。

宮脇 うんうん。だから、今の話は要するに「ウェブライターも取材の癖をつけましょう」ということですよね。何十分も検索して書くくらいなら、とりあえず電話した方が早いし。

朽木 ……「電話した方が早い」って、もしかしたらウェブライターにとっては盲点かもしれません。

宮脇 今は、ウェブ上で検索をかけて複数サイトで同じような記述があれば、それがある程度の情報の裏取りになっちゃうって感覚のウェブライターが少なくないんでしょうね。でもやっぱり、今回はあえて「それって本当にそうなの?」とぜひ一度疑ってみてほしい、と言いたい。

書いた内容が本当にその人が足を運んで得た情報なのか。それとも、どこかに書いてあったことを借りてきてしまった情報なのか。基本的にライターは、紙でもウェブでも署名原稿を書くべしと思っている人間なんですが、後者であればこんなに怖いことはない。だって、自分の名前入りの記事が世に出た瞬間、そこに載っているテキストがすべて自分の責任になるのだから。

朽木 いや、本当にそうですよね。

ウェブライターの宮脇淳さん

宮脇 本当に簡単なことで、記事を書く上で分からない部分があるなら、専門家に問い合わせてみればいいんですよ。今こういったことを調べているので、これこれこういったことについて教えていただけませんか、とかね。

きちんとご説明して見解を聞くことができたら、その方のコメントを記事に盛り込むすることができます。そうすると情報に厚みも信頼性も出てきて、結果、よい記事に仕上がる。

でもそうじゃない原稿って、今の世の中にはたくさんありますよね。

朽木 ありますね。一度そこに気が付いてしまうと、今自分がやっていること、これまでやってきたことがかなり危うかったんだなと思えてきます。

人生の財産が増えていく喜びを

宮脇淳さん

宮脇 僕は朽木さんと同じで、ウェブライターは本当に良い仕事だと思っているんですよ。まぁウェブライターに限らず世間一般のライターに言えることですが、やっぱり僕らは普通の人が出会えないような方に「取材として」たくさん会うことができるわけです。

取材に行くと、たしかに時間と手間はかかるかもしれませんよ。1回の取材で1時間とか、移動でプラス2時間、3時間とか。でも、取材って財産じゃないですか。

朽木 財産。

宮脇 取材を通じて、素晴らしい知り合いが年間に何十人と増えていくわけですよ。しかも取材記事ってよい記事になることが多いから、ライターとしてのポートフォリオが増えていくと考えることもできる。

それに、何年も編集・ライターをやっていると、似たような分野の記事を書くことだって出てくるでしょう。そうしたら、数年前にご連絡した方にもう一度依頼することもできます。

上手く行けば、取材先が大学の教授だったりしたら「君、次の書籍のライティングをお願いできないかね」みたいな話にもなるかもしれないじゃないですか(笑)。

朽木 夢がありますね(笑)。

宮脇 いや、でもブックライターという肩書を作った上阪徹さんとか、メチャクチャ活躍されているわけじゃないですか。そうやって取材をしていくことで培った人脈や実力って、やっぱり人生を切り開いていってくれると思いますよ。

雑談:「大宅壮一文庫ってすごい」

雑談をする宮脇淳さんと朽木誠一郎さん

宮脇 ちょっと雑談もしていい? ここからは昔話みたいになっちゃうから、あくまで参考程度に聞いて欲しいんだけど。

僕が編集業務を始めた頃って、今と比較するとウェブ上に全然情報が載ってなかった時代だったんですね。じゃあ、その頃みんながどんな手段を用いて情報を得ていたかというと、普通に図書館(笑)。ちなみに僕がよく通っていたのは、東京都立図書館か、日比谷図書館(*2)でした。無料である程度昔の雑誌や新聞のバックナンバーを調べられるんです。

(*2)2015年5月現在は「千代田区立日比谷図書文化館」の名称に変わっています。

朽木 へぇー。

宮脇 あと、公益財団法人大宅壮一文庫(おおやそういちぶんこ)って知ってます? 民間の雑誌のバックナンバーの蔵書が山ほどある「雑誌の図書館」です。最寄り駅は京王線の八幡山駅。

大宅壮一文庫:公益財団法人大宅壮一文庫は日本で初めての雑誌図書館です。評論家・大宅壮一(1900-1970)の雑誌コレクションを引き継いで、明治時代以降130年余りの雑誌を所蔵しています。(公式サイトより引用)

朽木 行ったことはないのですが、知ってます。行ってみたいです。

宮脇 詳しい利用方法は実際に足を運ぶ時にでも調べてほしいんですが、ざっくり言うと入館料300円を支払うと、好きな雑誌を10冊まで閲覧できるんですね。で、コピーが取れる。お値段はモノクロ1枚あたり52円。

朽木 いいビジネスモデルですね(笑)。

宮脇 ははははは(笑)。僕が利用していた頃は、テレビ番組のADの方とかがずっとそこに張り付いていて、電話がかかってきたら指示された資料を探しだしてコピーを取る。それをバイク便で送るなんて仕組みがありました。もしかしたら、今も変わっていないかもしれませんね。

そういった図書館の存在や確認の意義って、今のウェブ編集者やウェブライターの人たちって知っているのかなぁって、ふと思ったりしますね。

朽木 いやー、どうでしょう。多くはないと思います、知っている人。

つまり。丁寧で真面目な仕事が大事

宮脇 ウェブライターがこの先どうやって生き延びていけばいいか、という話については、取材に行くこと。そして丁寧な仕事をすることが大切ですね。

朽木 あれ? すごい納得して聞き入ってしまっていたのですが、突如まとめに入りましたか?

宮脇 いやいや、そんな。

朽木 僕、もうひとつ……どうしても宮脇さんと話したいことがあって。

宮脇 なんだろう?

朽木 ちょっとしゃべり疲れたので、次回にしませんか?

宮脇 あ、う、うん……。じゃあ、それで。

第5回目へ続く(6月5日公開予定)

宮脇淳さんと朽木誠一郎さん

これまでの連載はこちら

【連載 書くことを仕事にしたい人へ】

感想を書く

探求者

伊佐 知美

旅するエッセイスト、フォトグラファー。1986年生まれ、新潟県出身。世界中を旅しながら取材・執筆・撮影をしています。→ さらに詳しく見る

詳しいプロフィールをみる

探求者

目次

感想を送る

motokura

これからの暮らしを考える
より幸せで納得感のある生き方を