営みを知る

【対談:前編】服部滋樹×鞍田崇-縮退じゃなくて、濃縮。つくる厚みと、その社会-

日本海に面し1500年に渡って“つくる”文化が継がれている福井県鯖江市、河和田地区。越前漆器の一大産地であるものづくりの町で、2015年10月31日~11月1日に「RENEW」が開催されました。
「RENEW」は鯖江で活動するつくり手の想いや、ものづくりの背景に触れながら商品を購入できる体験型マーケット。最終日に行われたクリエイティブディレクター・服部滋樹さんと、哲学者・鞍田崇さんによる特別対談の様子を、ライターの中條美咲さんが3回に分けて綴ります。テーマは鯖江の「つくる厚みとその社会」。

服部滋樹さん

クリエイティブディレクター・服部滋樹@shigeki_hattori

大阪を拠点に活動するクリエイティブユニット「graf」の代表を務める傍ら、「小豆島カタチラボ」「MUSUBU SHIGA」など、”デザイン”の視点から地域ブランディングを手がける。

鞍田崇さん

哲学者・鞍田崇@kurata_takashi

明治大学准教授。哲学的な視点から社会や暮らしの「次」の形を追究している。著書に『民藝のインティマシー』『〈民藝〉のレッスン』など。

ものづくりには、「厚み」がある

服部滋樹さんと鞍田崇さん

服部滋樹(以下、服部) 鞍田くんとは同い年でして。随分トークを経験してきているので、いいキャッチボールができると思う。

鞍田崇(以下、鞍田) 彼の仕事はデザインです。で、僕は哲学を生業としています。イメージからすると、全然違う世界にいるような人間同士。でも、じつはその“デザイン”にしても、“哲学”にしても、これまで当たり前と思っていたことをそのまま受け入れるんじゃなくて、フラットにしてゼロから考えてみる点では、同じなんです。

彼は、考えた結果を見えるカタチで表現していくんですが、僕は言葉で表す。根っこは同じだけど、アウトプットがちょっと違うところがお互いの刺激になっています。

TROPE:Monochrome Circus x graf x MATSUO MEGUMI+VOICE Gallery pfs/w, 2011
TROPE:Monochrome Circus x graf x MATSUO MEGUMI+VOICE Gallery pfs/w, 2011
『民藝のインティマシー』鞍田崇 著
『民藝のインティマシー』鞍田崇 著

鞍田 今回の対談の主題、鯖江の「つくる」ということと、その“厚み”についてだけれど……。

服部 うん。

鞍田 このところ工芸や民藝を論じるようになって、ものづくりが盛んな土地を周る機会が増えてきています。その中で最近思うのが、「日本はますます何もつくらない社会になってるんじゃないか」ということ。だから、逆に、つくる営みが健在な町って、すごく魅力的に映るようになってきた。

つくる町には、単に“つくる”だけではなくて、町の“厚み”みたいなものがあるんじゃないかな。厚みとは、つくられている“もの”だけじゃなくて、そこで活動している人、特に若い人の意識も含む意味でのことなんですが。

服部 仕事柄、僕もものづくりの産地を訪れることが多いけど、若い人たちが出入りしてる状況がリアルにある地域は、たぶん鯖江ぐらいかな。これはすごくラッキーなことだと思う。

鞍田 だけど各地域に行くと、おもしろいことを始めようとしている若い人たちは何処にでも必ず1人、2人はいる。そうじゃない?

服部 鯖江、河和田の場合は、若者たちが集まっているだけではなくて。彼らが地域に入りやすいパイプが既にあって、常に循環している。京都精華大学時代に同僚だった片木孝治くんが始めた「河和田アートキャンプ」をはじめ、様々なものづくりのきっかけがこの土地にある。だから学生たちが卒業する度に移住しに来るという、一般的な地域ではあり得ない状況が起きているんだよね。

消滅を危惧される地方に、可能性を求める

RENEW対談の様子
谷口眼鏡でのRENEW WORKSHOP

鞍田 それ、なんでかな? なんでみんな河和田に来ると思う?

服部 そこやねん。今や一流企業に興味を持っている若い学生は一部で、むしろ自分でサバイブしていけるような技術を得たいと思っている学生がすごく多い気がする。

彼らが何に興味を持っているかというと、たとえば職住一体で生きるかっこよさかもしれない。あまり聞き慣れない言葉だと思うけど、「職住一体」は、職業と暮らしの場所が一緒という意味を持つ言葉。暮らしと仕事が一体となって日々を過ごすことに憧れる若者が、すごく多くなっている。

鞍田 それは総体、というか全体の流れとしてって話やんね?

服部 うん、そういうこと。

鞍田 たしかに自分で仕事をつくり出して生きていきたいっていう流れは、あるよね。

一方で2014年に、日本創成会議(*1)というシンクタンク機関が、「消滅可能性都市」という言葉で現状に警鐘を鳴らしました。人口減少期に入った日本社会の中で、とくに若い女性の流出が止まらない危険性のある地域を、存続困難、消滅の可能性があると報告したんです。具体的な市区町村名をあげて、いわば自治体のレッドデータブック的な呈をなして、“地方消滅”という言葉も出てきた。ちょっと物議を醸したよね。

(*1)東日本大震災からの復興を新しい国づくりの契機にしたいとして、2011年5月に発足した政策発信組織。

服部 そうだね。

鞍田 そうした地域への対抗策として、「選択と集中」が講じられた。生き残る可能性の高い地方の中核都市をピックアップして、そこに集住して、中小の村落は無くなっても仕方がないというような考えです。こうした議論に対する反論が、2015年の始めぐらいから起こってきました。

服部 そう、「中小の地域こそ必要だ」という意見もあったよね。人口分布・推移の数字だけを見ると、ひたすら人口が減っていくだけと思える。だけどグラデ―ションのように段階的な変化が起こっているんです。つまりUターン・Iターンといった、いわゆる移住という動きが、じわじわ、トレンドとして起こっている。むしろこれからは地方の時代。これまでとは違う生き方や可能性を求めていくような動きが、若い子たちを中心にますます盛り上がっていくと思います。

裾野を広げるよりも、濃いものを絞りだす濃縮社会に

鞍田 最近、人口が減っていく社会のことを、“シュクタイ社会”って呼んだりします。英語の「Shrinking Society(シュリンキングソサエティ)」の翻訳。Shrink(シュリンク)って、縮むという意味で、シュクタイの「シュク」は縮小の「縮」なんですね。

実際に人口が減っているのは事実だけど、シュクタイって言葉、僕はあまり好きじゃない。というのは、シュクタイの「タイ」は、衰退の「退」。でも、シュリンクに「退く」なんて意味はない。人口減少は、進歩や成長に対する「退歩」や「衰退」。暗黙の裡にそうみんなに刷り込む恐れが、「縮退」っていう言葉にはあるように思うわけです。

服部滋樹さんと鞍田崇さん

鞍田 考えてみると人口拡大時代は、効率よく多くの人に平均的な豊かさを分配した時代。広く薄く、ね。でも、シュリンクしていく時代はそうじゃない。広く薄くじゃなくて、濃く深く。縮退やなくて、むしろ“濃縮社会”って訳したらええんちゃうかと思っていて。

服部 なるほど! 鞍田くんの言いたいこと、わかったよ。

鞍田 そやねん。「厚み」があるっていう言葉が表しているのは、ウワーっと裾野を広げていくんじゃなくて、ギュウウウッと、濃いものを絞りだす時代のこと。実際、絞りだされた濃いものを享受したいと思っている若い子たちが増えているんよ。皆と同じものを分配されて、それで満足するなんて薄っぺらいって、若い子なりの感性で気が付いている。

服部 個人が自分の価値観を見いださんと、盲目になってしまう。社会の未来が見えないままでは、生きていけなくなってしまうよね。

jinkou-graf
出展:内閣府資料「人口動態について(中長期、マクロ的観点からの分析㈫)」(2015)より

鞍田 冷静に考えると、人口減少問題って一過的な話じゃなくて、否応ない趨勢(*2)(すうせい)。20世紀って、爆発的に人口が増えて、景気も良くなり、経済も拡大した。でもこの成り行きは、たった1世紀だけの出来事なんよ。今はもっと長期的な社会の循環の中で、もう一回バランスを取り戻そうとしている時代でもある気がする。2020年代は確実に、単に人口がだんだん減ってきたねって話ではなく、その影響が具体的に現れる時代になる。

(*2)物事がこれから先どうなってゆくかという様子。成り行き。

服部 そうだね。だから皆、何とかなるかなって思っていたらダメなんですよ(笑)。どんな人と共に生きていくかも、考えなきゃいけなくなっていくわけです。

鞍田 濃く、生きていかなきゃいけない。

服部 そう。自分はどんなものを価値としているのか、濃い価値観を明らかにしていかなきゃ、濃い生活はつくれないわけです。

(中編へつづきます)

お話をうかがったひと

服部滋樹さん

服部 滋樹(はっとり しげき)
京都造形芸術大学芸術学部教授。graf代表、クリエイティブディレクター、デザイナー。1970年生まれ、大阪府出身。暮らしにまつわるさまざまな要素をものづくりから考え実践するクリエイティブユニット。decorative mode no.3なるユニット名で1993年から活動を始め、自社家具工場を改装したgraf studioへと拠点を移し、デザインワーク、ショップ、キッチンから生まれるさまざまなアイデアを実験的に試みながら、異業種が集まる環境と特性を生かした新たな活動領域を開拓している。grafでは代表を務めるほか、建築、インテリアなど空間に関わるデザインやディレクションを行う。ブランディングディレクションなどコンセプトを抽出しデザインで翻訳するように様々なアウトプットを行っている。

鞍田崇さん

鞍田 崇(くらた たかし)
哲学者。1970年兵庫県生まれ。京都大学文学部哲学科卒業、同大学院人間・環境学研究科修了。博士(人間・環境学)。総合地球環境学研究所を経て、現在、明治大学理工学部准教授。暮らしの〈かたち〉という視点から、工芸・建築・デザイン・農業・民俗など様々なジャンルを手がかりとして、現代社会の思想状況を問う。著作に、『民藝のインティマシー 「いとおしさ」をデザインする』(明治大学出版会 2015)、『「生活工芸」の時代』(共著、新潮社 2014)、『ウォーキング・ウィズ・クラフト』(共著、松本クラフト推進協会 2014)、『人間科学としての地球環境学』(共著、京都通信社 2013)、『道具の足跡』(共著、アノニマ・スタジオ2012)、『〈民藝〉のレッスン つたなさの技法』(編著、フィルムアート社 2012)など。共訳として、絵本『たべることは つながること』(福音館書店、2009)、『雰囲気の美学』(晃洋書房、2006)など。

感想を書く

探求者

中條 美咲

1989年生まれ、長野県出身。奥会津 昭和村に根付く”からむし”と”織姫さん”の存在に惹かれ、2015年から、昭和村に通い取材を重ねている。 ” 紡ぎ、継ぐ ”−見えないものをみつめてみよう、という心構えで。紡ぎ人として、人・もの・場所に込められた想いをつないでいきたい。

詳しいプロフィールをみる

探求者

目次

感想を送る

motokura

これからの暮らしを考える
より幸せで納得感のある生き方を