宜しく伝える(sponsored)

【宮崎県小林市】美大時代にバスに住んでいた?「廃バスでの暮らしが僕の原点」ばすぷすん工房・浜崎誠太郎

ばすぷすん工房・代表の浜崎誠太郎さんは、美大時代に廃車のバスを改装した小屋で暮らしていました。「ばすぷすん」。聞いたことのない響きを持った屋号の由来は、住んでいたバスが“ぷすんっ”と止まっていたから。バス小屋での暮らしは、浜崎さんにとって創作の原点です。

ばすぷすん工房の看板

工場

美大時代は作品づくりに没頭し、大学院を卒業したあと、浜崎さんは宮崎県小林市に移住します。その後、ばすぷすん工房のデザイン・制作・製造といった工房のお仕事は徐々に 軌道に乗り、工房は大きくなりました。

しかし浜崎さんは「やりたいことはまだまだたくさんある」と語ります。小林市へ移住して約10年。10人の職人さんを抱える技術者集団になったばすぷすん工房の物語は、まだ始まったばかりです。

高校時代に美術を始めた

── いきなりなのですが、鉄って固いし、加工するのは大変そうなイメージがあります。

浜崎 意外に柔らかいんですよ。加工するのも、簡単ですよ。ちょっと実際にやってみましょう。

── お願いします!

しばし浜崎さんの作業を見守る
しばし浜崎さんの作業を見守る
あっという間に鉄のパイプにカーブが描かれていく
あっという間に鉄の棒材にカーブが描かれていく
編集部も加工してみた(写真は立花)
編集部もやってみた(写真は立花)

── こんなふうに加工されていくんですね。想像していたよりも、軽々と加工されていく様子に驚きました。

浜崎 慣れですからね。慣れれば、できるようになりますよ。

── さっそくですが、最初に「ばすぷすん工房」を始めるまでのお話を聞いてもいいですか?

浜崎 かなりてげてげ(宮崎の方言で「たいがい」)なんですけど、最初は大学3年生のときに、学校の設備を使って商品をつくったんです。その頃、2001年くらいはちょうどヤフオクのサービスが始まって1、2年ぐらいの頃でした。自分がつくった鉄の商品を試しに出品してみたところ、結構売れて、それから今まで続いています。出身は福岡で博多区の生まれなんですけど、大学は愛知県立芸術大学に彫刻で入って、2004年に大学院を卒業しました。

浜崎誠太郎さん
浜崎誠太郎さん

── 中学や高校のときから美術を志していたんでしょうか?

浜崎 もともとは幼稚園の頃から油粘土で遊ぶのが好きだったのもありますが、高校時代は剣道部だったんです。よく知らずに特待の剣道部がある高校に入ってしまって、稽古をさせてもらえませんでした。同じ1年生の特待生が稽古している横で、あずき色のジャージを着て洗濯したり、「僕らいつになったら稽古させてもらえるのかなぁ」とか同級生と話しながら走ったりしていました(笑)。

それで頭にきて、剣道部を辞めて、成績もすごく下がってしまって、もう取り返せないからどうしようかなと思いつつ、美術の先生に誘われて美術部に入ったんです。自分の中で、美術や図画工作がもともと得意だと感じていて。

その後、美術の予備校に通って、東京藝術大学に行ければ人生なんとかなるに違いないと思って、がんばっていました。最初は、油絵科に入って勉強していたんです。油絵科は、油絵に使う溶剤の悪い空気が充満している中でみんな描いているんですけど、妙に気持ちがよくなるというか、鼻息が荒くなったりして、身体に悪そうなんですよ(笑)。

不敵に笑う浜崎さん

── そうなんですね(笑)。

浜崎 そうしたら、なんか元気で楽しそうな先輩たちがいて、彫刻科というのがあるらしいと聞いて。彫刻科の先輩たちは、元気がよくて楽しそうな仲間みたいな感じで。仲間とか、そういうのいいなぁと思って、彫刻に転向したんです。それは、受験を乗り切るモチベーションを求めていたのかも。だから「好きだから」という、正統派な美大生の考え方じゃなくて、人生なんとかせなみたいな気持ちでやっていましたね。で、結局受験に失敗して、愛知芸大に行ったんですけど。

── 逆に言うと、高校の途中から本格的に美術を学び始めて、愛知芸大に入れるというのは、やはりすごく努力されたからこそなのかなって感じたのですがいかがでしょうか?

浜崎 僕は、中学受験も失敗して、高校受験も失敗して、大学受験も失敗して、最後まで 一次志望に受かることができませんでした。一流になれない運命というか。人生のどこかで、 その一線を越えるために冒険をしたり、(人生を)懸けたり、そういった運命を変える“何か”に飛び込むことを諦めたのかも。その辺に、人生を謳歌できない何かがあるというか。

鉄を加工するきっかけになった思い出のバス小屋

── 美大に入って、鉄の加工を始めるきっかけは何かあったのですか?

浜崎 大学に工房があったんです。一年に数ヶ月だけ授業のために使われるけど、それ以外のほとんどの時期は開放されている場所があって。そこに先輩たちが集まって自由気ままに、酒を飲みながら朝まで製作したりとかしていたんです。「あっ、ここおもしろい」と思って、鉄を触るようになりました。だから、先生とか師匠もいないんですよ。僕が住んでいたところは、こんな感じです。

── わっ、すごい!

浜崎さんが写真を見せてくれた
浜崎さんが写真を見せてくれた
写真提供:ばすぷすん工房
写真提供:ばすぷすん工房
写真提供:ばすぷすん工房
写真提供:ばすぷすん工房

浜崎 学祭が終わるたびに大学のごみ捨て場から、大量のごみが出るんですよ。そこから使えそうなものをもらってきてバスを改造して、学生の間ずっと住んでいました。

── へえー!

浜崎 僕がほとんど最後の代なんですけど、敷地内に廃車のバス村がありまして。竹やぶの中にバスが10台くらい並んでいて、先輩とかいろんなひとたちが代々住んでいたバスがあったんです。

バス小屋の内部(写真提供:ばすぷすん工房)
バス小屋の内部(写真提供:ばすぷすん工房)

── これがバスの中なんですか? 広いですね。

浜崎 中はわりと綺麗ですね。外側は綺麗ではないのですが……(笑)。

── お風呂やトイレはどうしていたんですか?

浜崎 風呂小屋があって、グループで共同で使っていたのですが、みんないい加減なひとたちばっかりだったので誰も風呂の掃除をしないんですよ。「風呂の掃除をしたら負け」くらいの勢いだったから、お湯がとんこつスープのようになってました。

── うわあ(笑)。

浜崎 これでも家賃がちゃんとあって、最初は6,000円だったんですけど、僕が出る時には1万2000円まで上がりましたよ。トイレも自分たちでつくったんですけど、これがまたひどくて。夏になると、壁にウジ虫の大行列ができてしまう。まず、ほうきで穴に全部落として、それから用を足すんです。トイレは写真のすぐ近くにあるんですけど、本当にもう、蚊とか虫がすごかったですね。

── 竹やぶの横ですもんね……。

浜崎 手を見たら5匹くらい蚊が止まっていて、叩いたら3匹やれるみたいな状況で。冬になると雪が積もるんで、工房なんかは屋根が落ちてくるんですよ。仕事をちゃんとこなすためには、ここでは限界があると悩んでました。

「ばすぷすん工房」という名前は、学生の頃に付けたんです。学祭でお店を出すことがあって名前をどうしようと考えたときに、バス村が大学の中でも結構有名なので「バスがぷすんって止まっている」から「ばすぷすん」でいいじゃんということで命名しました。気がついたら今までずっとそのままになっちゃって、大変なことになっています(笑)。

── あははは(笑)。

浜崎 お客さんが、店の名前って言っても「うん?」って言われるんで。しまったなあ、もうちょっとかっこいい名前をつければよかったなぁって今は半分後悔しています(笑)。ただバス村を出て工場を借りようと思っても、家賃を20万くらい払わなきゃいけないって話になるわけですよ。全然無理だと思っていたら、あるとき『田舎ぐらしの本』という雑誌を読んで、この土地を見つけたんです。

小林を見つけたときのことを語る浜崎さん

ひとから学ぶことがたくさんある

── 美大生の頃は、鉄製品をつくって生計を立てようと思っていたんですか?

浜崎 いや、まったく。彫刻作品をつくったりとか、教員免許を取得したりしていました。でも僕の世代が就職氷河期の真ん中で、まったく就職できなかったんですよ。就職できないから、鉄で商品をつくって売ることがだんだん仕事になっていったんです。陶芸科の友人たちが、お茶碗とかつくって売っているのを見て、ものをつくって売るということを学んだのです。

── 今は従業員の方がいて、工場も何棟かに分かれていて。ばすぷすん工房自体、徐々に大きくなっているわけですよね。おひとりで作品をつくっていたときと比べて、心境の変化はありましたか?

浜崎 かなり変わりましたね。もともと、ひとと付き合うのがすごい苦手で、ずっとひきこもって怪しいものをつくっていたんですけど……。今も怪しいですけど。

── そんなことはないです(笑)。

浜崎 ひとと関わるようになると、学ぶことが多いです。始めたばかりからいたひとは「ずいぶん変わりましたよね」って言ってくれます。最初は話が通じなさすぎて「宇宙人」って言われていたんですよ。こないだ「最近はだいぶ人間になりましたね」って言われました。

── あはははは(笑)。じゃあ小林に来た最初の頃は、こうやって工場を大きくしていこうとか一緒に仕事をするひとを増やそうとは思っていなかったわけですか?

浜崎 最初は、さっき鉄を叩いていた工場だけだったんですよ。あの工場の、今は物置になっている部屋に住んでいたんです。そのひとつの工場以外は全部野原でした。最初は自分で野菜を育てて、それを食べて暮らしていたんですけど、だんだんひとりでやっていても意味がないなぁと思うようになって。

今は物置になっている工場の奥にある部屋
今は物置になっている工場の奥にある部屋

── 意味がないというのはどういう点で感じたのでしょう?

浜崎 つくった物は売れていくんですけど、たとえば溶接機を1台買って、自分ひとりで使うんじゃなくて、スタッフ何人かと一緒に使ったほうが、有効に使えるじゃないですか。最初はそういう有効活用という考えからひとを増やしたんです。やっていくうちに、ひとと一緒に働く楽しさを知って、だんだん人間になっていきました(笑)。

この工房を持つことも、ひとつの表現

遠くを見つめる浜崎さん

── 「ばすぷすん工房」として、目指す先はあるんですか?

浜崎 うーん……。いろんな作家さんとコラボしたりとか、実店舗をやったりとか、やりたいことはたくさんあるんですよ。できれば移住してきてくれるひとが増えると嬉しいです。たとえば実店舗があれば、作家さんが集まって、お客さんも集まりますよね。そうしたらお店でワークショップをしたり、ギャラリーをつくったりできると思うんです。

── 浜崎さんはこの土地でばすぷすん工房をやっているわけですが、小林の魅力ってなんですか?

浜崎 僕は工場にずっといるんで……。まだ宮崎市内すら観光していないです。

── えっ、「まだ」と言っても、ここ10年くらいの話ですよね?

浜崎 そうですね(笑)。僕にとっての一番の魅力は、こんなふうに……自由に思い通りに、この土地で自分の城を持てたという結果が、魅力です。もしかしたら他の土地でもできたのかもしれないですけど、実際に小林で、こうやって工場をやることができた。

── ものづくりをしやすい環境があったからこそですよね。作品づくり、あるいは商品づくりをずっとしてきて、作家視点と経営者視点があると思うのですが、それぞれの立場でやりたいことってありますか?

浜崎 ふたつの視点は別にあるのですが、やりたいことは一緒なんですよね。この工場自体、環境自体が、僕の作品でもあるんですよ。この工房を持つことも表現だと思うし、今は自分がやっていることすべてが、芸術作品という感覚です。どこかで「これは作家として」「経営者として」と線を引いてしまうのではなく、何をするにも一緒で、ひとつの延長線上にあると考えたら、たぶん人生ってうまく回っていくんじゃないかなって。まぁ、うまく回ってないですけど(笑)。

あとは、美大生の頃は、みんな最初から諦めているというか、冷めているというか、そういうひとが周りに多かったのです。僕は、自分が何をできるのか、何をつくれるのか、証明してみたかったし、証明できるか知りたかった。それって、僕は、アートだと思っているんです。人生を懸けた、アートです。

自分の本質に向き合って何かをやるひとって少ないじゃないですか。表面的に生きていることのほうが「普通」ですよね。僕の場合は、こうやって城を築くことができて、常に自分の本質とアクセスしながら何でもやってみようと考えています。

初めてつくった看板

鉄を加工する浜崎さん

(この記事は、宮崎県小林市と協働で製作する記事広告コンテンツです)

お話をうかがったひと

浜崎 誠太郎(はまさき せいたろう)
1977年、福岡県博多区出身。2000年、大学在学中に鉄細工を作って販売を始める。2001年、国際瀧冨士賞を受賞。2002年、wool in wool 2002受賞(kubota氏と共同出展)。2004年、愛知県立芸術大学大学院彫刻科修了。同年、ばすぶすん工房を個人事業登録。

感想を書く

探求者

くいしん

編集者。1985年生まれ、神奈川県小田原市出身。→ さらに詳しく見る

詳しいプロフィールをみる

探求者

目次

感想を送る

motokura

これからの暮らしを考える
より幸せで納得感のある生き方を