いつもと暮らし

【今日のお国ことば】富山県 よどみのない「きときと」な人

富山県を中心として、北陸地方の一部で使われる「きときと」という言葉。キラキラほど軽やかで華やかではない。どこか貪欲で、決して洗練されていない汗臭い感じ。日本海の荒波を泳ぎ切った、力強い魚の、びちんびちんと跳ねるほど活きのいい様子、また魚の光沢を「きときと」と表します。

でも、濁点をつければとたんに「ぎとぎと」。油がこびりついて、時間が経って、誰も触りたくないようなキッチンの裏側のような言葉に変わります。点を取ると、とたんに真逆の意味に変わる。きときとはいつでもぎとぎとに成りうる。時間の経過によって、廃れてゆくか、威勢の良さを守り続けるか。それは心に一点の澱(てん)、すなわち卑屈になったり必要以上に消極的になって心によどみがあるかどうかで、大きく変えられる。

そんな表裏一体を感じることばです。

お国ことば解説

きときと:新鮮、活きがいい、精力的な様子を表す。富山県、石川県の一部で使われる。

この記事の裏話をnoteで限定公開中!

感想を書く

探求者

立花実咲

1991年生まれ、静岡県出身の編集者。生もの&手づくりのもの好き。パフォーミングアーツの世界と日常をつなぎたい。北海道下川町で宿「andgram」をはじめました。→ さらに詳しく見る

詳しいプロフィールをみる

探求者

目次

感想を送る

motokura

これからの暮らしを考える
より幸せで納得感のある生き方を