営みを知る

【島根県海士町】「好きな島といえば海士町!」という未来を目指して

島のあちこちで新しいアイディアが生まれ、攻めの施策が打たれている海士町という土地。島の繁盛を目的として、魅力を存分に発信していきたいと語る観光協会は、一体どのような取り組みをしているのでしょうか。

観光協会の青山敦士(あおやま あつし)さんにお話を聞いてみました。

島の繁盛を目指して

── 観光協会の仕事についておしえてください。

青山敦士(以下、青山) 観光協会の仕事は多岐にわたりますが、観光案内から「海士の島旅」という新しい観光スタイルの事業運営や、各種行事や「島の経営会議」と呼ばれるカンファレンスを主催したりしています。

さらに「離島キッチン」という関東での店舗経営、「マルチワーカー」という仕組みの人材派遣にも取り組んでいます。

島根県海士町
青山敦士さん

青山 すべての仕事の目的は、島の繁盛です。と言うのも、ほんの10年前まで海士町はこのままいくと超過疎、超少子高齢化、そして超財政悪化の町となり、近い将来財政再建団体になるのではと言われていた町なんです。それを避けるために「ないものはない」というキャッチフレーズを掲げ、ハンデをプラスに捉える発想の転換をしました。海士町がいつまでも海士町として存続し続けるために、様々なことに取り組んでいます。

── 「海士の島旅」のことについても、具体的に教えていただけますか?

青山 「海士の島旅」とは、観光協会が中心となって取り組んでいる観光促進事業です。特設サイトも開設しています。

中でも僕らは島宿の取り組みに力を入れています。海士町は島ですから、移動には船が必須です。ですが、東京からだと片道6時間以上かかりますし、船の便も限られていますので、遠方から来られる方にとって海士町への日帰り旅はなかなか現実的ではありません。

島旅には宿泊が付き物ということで、その滞在をより快適に、より思い出深く過ごしていただけるように、宿のコンセプト決めや予約管理、港からの送迎サービスやリネンの洗濯、トイレの掃除まで宿の経営者と一緒になって行っています。

── 港から距離がある宿もあるので、送迎サービスはとても助かります。

青山 そうですね、でも僕らも送迎の際にお客様と会話できることはとても嬉しいんです。どこから来た方なのか、何を楽しみに海士町を訪れてくださったのかなどを知ることは、今後の観光協会の活動を行う上で非常に参考になります。帰りに港までお送りする際も、どこが楽しかったのか、不便だったところはなかったかなどについて、リアルタイムでお客様の声を聞けるのは貴重な時間です。

より魅力的な島を目指すためのヒントに満ちた時間なので「ぜひ送り迎えさせてほしい」と宿にも伝えています。

クリーニング事業と「外貨」の関係

── 観光協会がリネンの洗濯を請け負うというのも、珍しい気がします。

青山 そうですね。宿のシーツや浴衣を洗うために、クリーニング事業の資格をとって別会社まで立ち上げる観光協会はおそらく他にないと思います。それまで、使用後のリネン類はいったん宿で回収し、船に乗せて本州で洗濯するという流れをとっていました。

でもこれでは、本末転倒です。僕らは海士町の観光資源を使ってお金を稼ぐことを「外貨を稼ぐ」と呼んでいるんですが、それに習うとせっかく稼いだ外貨が本州に出て行ってしまうことなります。それを改善するために、島内で完結することは島内でしようということで、この事業が進められました。

実は僕はクリーニング事業を行う株式会社島ファクトリーの代表も務めているのですが、未経験から始めたこの洗濯業は、挑戦の連続で今は毎日がとても楽しいです。

例えばシーツを乾燥させるために、両手を広げても足りないくらい大きい専用の機械を使うんですが、実はその機械は乾燥と同時にアイロンがけもできるようになっていて、仕上がり、スピード、工夫をすればするほど成長していけるんです……って、この話を始めると止まらなくなってしまうので、とにかく思い入れを持って洗濯をしているんだということでとどめておきましょうか(笑)。

── 確かに宿泊した但馬屋と和泉荘のシーツは心地よい肌触りで、よく眠れました!

海士町ブランドの確立と、離島同士の連携

── 観光協会として今後の夢があったら教えてください。

青山 海士町ブランドをもっと確立させていきたいですね。

島根県海士町
海士町発祥の隠岐民謡「キンニャモニャ」像

青山 僕は、島旅が好きな人は根本的にたくさんの島を訪れたいと思っているんじゃないかなと思っています。だから、無理に海士町のリピーターを増やそうとするのではなく、島旅好きな人の中で「海士町は楽しかった、いい島だった」と言ってもらえることを目指したいですね。「おすすめの島は?」と聞かれた時に、「海士町!」と答えてもらえるような流れができたら最高です

── 青山さんが注目している島はありますか?

青山 長崎県の小値賀町と、北海道の礼文島ですね。どちらも独自の地域振興の手法に長けていて、勉強させてもらう点しかない場所なんですが、不思議なことに海士町と似通った部分もあるんです。

移住者の集まる町としてメディアに取り上げられることがあるという点はもちろんですが、人口や島面積も大体同じ、そして隣に空港がある大きな島がある、島内に水源を持っているなど、地理的な条件も一緒です。

それぞれが独立してきちんと島の経営をすることは大前提として、これからは島同士での共通ブランドづくりというのが重要な時代に入っていくのではないかと思っています。そういった時、小値賀町や礼文島といった他の島と相互にユーザーを共有できる仕組みが作れたら、島はもっと発展できると思っています。3島を巡るツアーを開催したり、一緒にイベントをしたり、人材交流もいいですね。

そういった意味では、島同士の連携は国内にとどまりません。海士町観光協会にはサミーラというスリランカ人の職員がいるんですが、僕個人の夢としては彼がいつか島同士の交流を目的とした、出張という形でスリランカに帰国してくれたらいいなと思っています。

それを目指すためにも、まずは地道な努力を重ね、島の観光の質の向上が絶対条件です。

── ありがとうございました。海士町は、季節ごとに旬の食べ物があり、人があたたかくておもしろい島だと思います。またぜひ遊びに来たいです。

青山 はい、ぜひお越しください。もとくら編集部の方々は、スナックに興味津々だと伺いました(笑)。海士町はスナック巡りも楽しいので、次回はぜひ一緒に行きましょう。

お話をうかがった人

青山 敦士(あおやま あつし)
1983年、北海道北広島市生まれ。札幌で野球一筋で育つ。大学進学で上京。途上国支援の活動を共にしていた先輩から海士町のことを聞き、新卒で海士町へ移住。海士町観光協会の職員として「海士の島旅」のブランディングに取り組み、地方の在り方を問う「島会議」の企画・運営を担当。2013年には観光協会の子会社となる㈱島ファクトリーを立ち上げ、旅行業・島のリネンサプライ業を運営。妻と子供2人。

【島根県海士町】特集の記事一覧はこちら

海士町

この特集の裏話・未公開音源をnoteで限定公開中!

もとくらの袋とじ

感想を書く

探求者

伊佐 知美

旅するエッセイスト、フォトグラファー。1986年生まれ、新潟県出身。世界中を旅しながら取材・執筆・撮影をしています。→ さらに詳しく見る

詳しいプロフィールをみる

探求者

目次

感想を送る

motokura

これからの暮らしを考える
より幸せで納得感のある生き方を