営みを知る

【青森県十和田市】「南部裂織」ふるさとの伝統工芸は心の拠り所になり得るもの|南部裂織保存会

きっとあなたも夢中になる。「好き」が探求できる、大自然とアートの街へ【青森県十和田市】特集、はじめます。

どうしてか分からないけれど、この数年、織物という存在に惹かれる自分がいます。

街で気軽に化学繊維でできた服を購入して、暮らしの中に馴染ませてしまえる時代。けれど、ひと目ひと目手で織り上げられたその織物が、どうしても愛おしく思えてしまう瞬間が、灯台もと暮らしの取材を通じて多々ありました。

南部裂織保存会

そして今回めぐりあったのが、青森県南部地方・十和田に根付く「南部裂織(なんぶさきおり)」。

伝統を今に継ぐ「南部裂織保存会」の会長・小林輝子さんと澤頭ユミ子さんにお話を伺う中で、浮かび上がってきたのは、1人の女性の姿と「拠り所」という言葉でした。

小林輝子さん
会長として活躍する小林輝子さん。現代の技術も積極的に取り入れ、Apple製品も使いこなす
澤頭ユミ子さん
澤頭ユミ子さん

南部裂織と菅野暎子さんとは?

まずは、南部裂織そのものと、1人の女性の話から始めましょう。

その女性とは、菅野暎子(かんのえいこ)さん。200年以上の伝統ある南部裂織の担い手が、もうあと2人しかいないという時代に、もう一度南部裂織の価値を見直し、技術と精神を学び、自らも継承者となった方です。

菅野暎子さん
故・菅野暎子さんは、南部裂織保存会の創設者でもある

南部裂織とは、自給自足の農家の暮らしの中で生まれたリサイクル織りの文化。

木綿が手に入らなかった時代、農家は天然繊維の麻を育て、刈って煮て乾燥させ、そして織物にして着ていました。

けれど明治26年の鉄道開通により、木綿のボロ(着古された布)が南部地方にも流通するようになり、農家たちは経糸(たていと)に麻を張り、緯糸(よこいと)に木綿のボロを裂いた布を織り込んで、夜着、仕事着、帯、前掛けなどをつくるようになりました。それが南部裂織の原型です。

木綿のボロを裂いた布 木綿のボロを裂いた布

ボロを繊維にそってビリビリと長く裂き、緯糸に活用して織りあげていくため、当然もともとの布の色が違えば出来上がりの布の色も異なります。

たとえ同じ布を使ったとしても、いつ、どのタイミングで、どの緯糸として採用するかによって出来上がるものはまったく異なってきますし、織る際の力の入れ方によって、風合いも変わります。

だから、南部裂織の世界において、同じものは二度と作れない。唯一無二の「私だけの作品」が出来上がるところが、南部裂織の魅力のひとつでもあるのです。

南部裂織
南部裂織の代表・カラフルな格子柄。こたつがけに使われることが多かった
南部裂織
菅野さんが惚れ込んだのは、古いものを大切にする農家の伝統精神でもあった

2004年に亡くなった菅野さんの意思を引き継ぎ、現在保存会の会長を務めている小林輝子さんは、菅野さんのじつの姉。彼女は南部裂織に対して以下のように語ります。

小林輝子さん

「突拍子もないかもしれませんが、じつは私は、昔は南部裂織否定派だったんです。

菅野が南部裂織に惚れ込み始めた1971年当初は、十和田でも南部裂織を織るひとはもうほとんどいなくなり、『南部裂織=ボロを織る』ことが恥ずかしいと思われる時代でした。町の娘が若いのに手にマメを作りながらボロを織っている、なんて世間体が悪くて、母も私も早くやめてほしかった。

私が南部裂織に目を向け始めたのは、菅野が南部裂織に出会ってから、約10年後。それまではずっと薙刀(なぎなた)の国体選手を育成する指導者として活動していたのですが引退し、勝ち負けの舞台に疲れきっていた頃、一番身近に感じられた南部裂織をやってみたんです。

すると、本当にもう……癒やしですよね。織り機に座って、布に触れて、織るっていうのが、心底楽しくて。

気づけば夜中の1時、2時なんて当たり前。3時になってしまっていることもあったと思います。私が南部裂織に真剣に向き合うようになったのはそれからです」(小林さん)

小林輝子さん

その夢中になる気持ちは、保存会を一緒に支えている澤頭ユミ子さんも同じだといいます。

澤頭ユミ子さん

「南部裂織は、いろいろな布を扱います。だから『これを織っていくと、どうなるんだろう』。『次にこれを織ったら、じゃあどうなるんだろう』と、興味関心が尽きないんです。

もうずっと、時間を忘れて織ってしまう魅力があって。それはもうやってみたひとにしか分からないのだけれども」(澤頭さん)

南部裂織

けれど、織物そのものももちろんですが、ふたりが本当に惚れ込んでいたのは、もしかしたら菅野さんだったのではないか、と取材を通じて感じる瞬間が多々ありました。

なぜなら、ふたりは口を揃えて『菅野の意思を継ぐのが大切』と語るからです。

南部裂織保存協会

「この保存会に置いてある織り機は、地機(じばた)といいます。手や足や腰、目など全身を使って織るので、自分も織り機の一部になります。そうすると、織り人のその日の心が、織りに現れるようになるんです。

気持ちが豊かなときは、柔らかな織り目に。イライラしているときは、きつめの織りに。

現代において、均質な織物は大量生産できるようになっています。でも、菅野をはじめ、私たちは地機の織りが、今世界に必要な織りなのではないかと思っていて」(小林さん)

南部裂織保存協会

「南部裂織において、織る前の準備は非常に重要です。菅野はよく、準備8割、織るのは2割と言っていたくらい。

その準備も、ただ手順を追うだけじゃなくて、『昔の農家さんはものがなくてね』とか『現代はたくさん材料があるけれどね、新しいものではなくおばあちゃんの着古したボロを、孫のために織り直すという意味はね』など、お話を交えながら教えるのが菅野流でした。

かくいう私も、最初に魅力的に感じたのは、南部裂織自体ではなくて、菅野が語る『南部裂織の歴史のお話』だったりして……。

ただ、はいこれをやって、次はそれを、と淡々と説明しても、南部裂織のよさは伝わらないんです。背景や理由も含めて、大切に南部裂織を伝えるのが、保存会の役割だと考えています」(澤頭さん)

暮らしに創る喜びを、手仕事の温もりをいつまでも

南部裂織保存協会南部裂織保存会は南部裂織体験コーナーや教室を開くなど、南部裂織に触れるための門戸を広く開いています。

現在、保存会会員は180名超、教室に通って定期的に南部裂織を学ぶ生徒は50名を超えるといいます。

南部裂織

「南部裂織は私たちのものだけではない。ここで技術や精神を習得したら、卒業してもいいし、独立して教室を開いてもいい。たった1枚完成した南部裂織を、家で大切に使い続けてくれるだけでもいい。

でも、本当に私が実現したいのは、保存会のこの場所を、別け隔てなく、訪れるすべてのひとの拠り所になり得る場所に育てること。現代の暮らしにおいて、居場所がないと感じているひとは少なくないし、高齢化社会にともなって、これからどんどん(そういうひとが)増えてくるような気がしているんです。

南部裂織は、農家の生活の中で生まれた文化です。織物の文化だけでなく、その周辺に息づいていた「昔ながらの農家の暮らし」も、保存会には残っています。たとえば、天に祈ると書いて「てのり」と青森では言いますが、手作りの食事を持ち寄って、みんなで分けながら食べる暮らしもそのひとつ。

誰もが居場所のある社会に。南部裂織の伝統と、菅野の想いを継ぎたいのはもちろんですが、十和田の南部裂織は、駆け込み寺のような場所に、なったらいいですね」(小林さん)。

南部裂織

この数年、どうして織物に惹かれるようになったのか? 理由はまだ判然としませんが、南部裂織の取材を通じて、私はその答えが見えてきたような気がしました。

糸からつくり、唯一無二の織物を生み出すこと。そこには連綿と流れる歴史があって、織っている間はその時間の中に身を置けて。そして、ともに織る人たちと、「手を動かす」という共通体験の中で、ことばの要らない絆ができる。

ただ繊維を織るだけではなく、やはり想いを織り込んで。

何かモヤモヤすることがあったら、南部裂織を体験しに、十和田市を訪れてみてもいいかもしれません。自然豊かなアートの街、好きを追求する人たちが暮らす場所。そこに根付く伝統工芸は、きっと何かを教えてくれるはずです。

  • 南部裂織保存会公式サイトはこちら

文/伊佐知美
写真/小松崎拓郎

(この記事は、青森県十和田市と協働で製作する記事広告コンテンツです)

感想を書く

探求者

伊佐 知美

旅するエッセイスト、フォトグラファー。1986年生まれ、新潟県出身。世界中を旅しながら取材・執筆・撮影をしています。→ さらに詳しく見る

詳しいプロフィールをみる
【青森県十和田市】「カフェハッピーツリー」でほっと一息、本物のコーヒーの美味しさを味わおう 【青森県十和田市】今年は新しい「移住お試し住宅」に滞在しながら取材したよ

目次

特集記事一覧

探求者

目次

感想を送る

motokura

これからの暮らしを考える
より幸せで納得感のある生き方を