語るを聞く

【徳島県神山町】移住者と地元をつなぐ、岩丸お父さんが教えてくれた「人」ひとりを大切にすること

訪れる人を地域へとつなげる玄関口のような役割として、人びとから神山町のお父さんと慕われる岩丸潔(以下、岩丸)さん。和やかな笑顔を見せる岩丸さんに、神山町の今とこれから、そして町の暮らしについてお聞きしました。

人づくりの手助けをできることが嬉しい

── 岩丸さんは神山町を訪れる人を地域へとつなげる玄関口のような役割を担っていると伺っています。個人と接するときに大切にしていることはありますか?

岩丸 相手を理解しようとする気持ちを持って、「人」ひとりを大切にすることですね。神山町を訪れる人たちには「どこから来たんで?」「白菜、持って帰り」と、必ず声をかけます。そうすると、若い子は都会よりも自分に存在感がある気がするんよ。

th_DSC_9018

── たしかに都会では、ご近所さんとすれ違っても挨拶さえしないことがありますね。

岩丸 そうだね。田舎の刺激は「存在感」だと思っておるよ。今の都会での生活は、教養や技術のある優れた若者がいるのに活躍する場がないんかな。小さなところでも活躍する場がある人は、ほんまにイキイキするんや。最初は落ち着きがなくても、時間を経るにつれて自分の世界を持ち、独自のリズムで生活を満たしていくね。

── みんな、ここから巣立っていくんですね。

岩丸 そうそう。人づくりの手助けをできることがいちばん嬉しいやな。都会でも田舎でも、住むところは自由でええ。

神山町は、いわば観光地

── 神山町はサテライト・オフィスなどのIT関連で、メディアでも取り上げられることが多いですね。

岩丸 ありがたいことに、神山町を認めてくれたさまざまな地域づくりのNPOや政府の機関が町に来ます。ただし、メディアで今の神山町が牽引されているのは事実。いわば観光地みたいなもんやわ。

それよりも、イチ個人が神山町に滞在してみて、神山町を「ええな」と思ったら、また来たり移住したりするのがいいよね。町づくりに一生懸命になりすぎて、町の型を作ってしまったら人は来ないようになるわ。交流人口は増えても、そこで暮らそうと考える人はいなくなります。

── 仰るとおりですね。一方で、神山町に移住者ばかりが増えると、地元住民の考えや意思が置き去りになることもありませんか?

岩丸 地元の住民と移住者は協働できると思うよ。地元の人でないとできないことがあるし、移住者でないとできないこともあります。家を建てる大工仕事にしても、専門分野の異なる特殊な技能が持った人が集まって一つのものを作っていくんやから。

小さな集まりを少しずつ作っていけば、自分の存在感を感じられるよい町づくりができると思うよ。

th_DSC_9015

── 神山町のこれからを担う次の世代で、岩丸さんのような地域の人と顔が効き、外と内をつなげる役割を担う人はいますか?

岩丸 探したらおるやろうけど、それだけ顔が効いて人に説得力があるのは、高齢者になってくるはず。若い人ではなかなかできんと思う。

── 今の神山町の中心の人たちがいなくなったどうなるのでしょうか?

岩丸 ぼくらの次を担う人は、おるやろう。今の神山町の中心にいる人たちと同じことができなくても、その5分の1をやってくれる人が5人おったら、なあ? 大丈夫や。そうやってまた必ず地域をつなぐ人が現れてきます。知らぬ間に住みたい人が住んで、町を作っていくわ。

他の誰かを考えられる心の余裕を持つこと

── 岩丸お父さんにとっての、地に足の着いた暮らしとはどういうものでしょうか?

岩丸 年末ジャンボに当たったときかな。

── 浮かれてますね(笑)。

岩丸 ……「思いやり」とも言うんかな。地に足が着いているとは、自分のことよりも、他の誰かを考えられる心の余裕を持つことだと思うよ。生活に不安を抱いたり、病気になったりすれば、自分のことしか考えられなくなるかもしれません。人生の中で思いやりを持てる期間は何回か繰り返しになるやろうけど、長いほうがありがたいよな。それが幸せかなと、思います。

th_DSC_9030

お話を伺った人

岩丸 潔(いわまる きよし)
NPO法人グリーンバレー理事。衣料品店経営の傍ら20数年前より各種の地域づくりに参加し現在に至る。主に移住者支援と神山塾のサポートを担当。モットーは自分の意図も含めて「まあ、何とかなるんちゃうん」。

【徳島県神山町】特集の記事一覧はこちら

この特集の裏話・未公開音源をnoteで限定公開中!

感想を書く

探求者

小松﨑拓郎

ドイツ・ベルリン在住の編集者。茨城県龍ケ崎市出身、→ さらに詳しく見る

詳しいプロフィールをみる

探求者

目次

感想を送る

motokura

これからの暮らしを考える
より幸せで納得感のある生き方を